講師陣のプロフィール
話し方を学ぶ順序とは
私のブログにも書きましたが、
「話し方」の上達には、あるコツがあります。
それは・ ・ ・
知識と実践の行う順番!です。
これは英語の学習にたとえるとよくわかるんです。
日本ではまず文法などの知識を教えます。
そのあと「使ってみましょう」ということでその実践練習をおこないますね。
で、それを中学から10年やって・・・
仕事で英語がつかえない!
なぜでしょう。
逆にスグに英語が上達してしまう人たちがいます。
なぜでしょう。
答えは学ぶ順番にあります。
スグ上達する人は、まず先に実践→うまくいかない・つまづく→知識
という順番で英語を学んでいきます。
知識の入り方がまったく違うんです。
ただ、この方法は、教える側には高いスキル(どこでつまづくかわからないので、出たとこ勝負!)が求められますし、第一不合理なので、なかなかできないのが実情です。
話し方もまったく同じです。
ぜひ、まずトライしてみて、それから知識と理論。
学ぶ効率が数倍上がります!
つまづいて初めて杖の使い方が身につくということですね。
逆に杖を買ったからつまづくなんてことはありませんものね。
- 2009.03.19
- 16:25
- コメント(0)
- 講師陣のプロフィール
コメント

コメントはまだありません。